京都は美味しいお土産がたくさんあります。京都駅構内にあるCUBEや伊勢丹で購入できるオススメの和菓子やスイーツなど、美味しい京都のお土産をランキングでご紹介します。実際に購入して実食したお菓子をご紹介しますので、お土産購入の参考になれば幸いです。
京都について
京都のお土産は昔から続いている老舗が多く、京都のお菓子は京菓子とも呼ばれています。京菓子は「目で色や形を」「舌で感触と味を」「鼻でその香りを」「耳で菓子の銘(名前)を聞く」という五感(視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚)で味わうものとされています。今回は京都駅や伊勢丹で購入可能な人気のお土産をご紹介します。
京都駅直結の伊勢丹で長蛇の列ができていました。もっちもちの皮と上品な甘さの粒あんは一口食べると幸せな気持ちに。特に皮の端の弾力がすごく食感を楽しめます。上品な餡はたっぷり入っているのに甘すぎずいくらでも食べられてしまいます。
詳細はこちら
贅沢に使ったきな粉の中に隠れたわらび餅を探すだけで幸せな気持ちになります。草わらび餅と言われるだけあり餅は草色をしており、冷やして食べると口の中でわらび餅が溶けていきます。一度食べだすと止まらない幸せな味です。
詳細はこちら
柔らかい生八ツ橋の食感と甘すぎないぎっしりと詰まったつぶ餡。ひとくち食べるともちもちした生八ツ橋が口の中ですうーとなくなっていくのが分かります。抹茶とニッキの2種類の味が入っていましたが、ニッキは昔ながらのシナモンの味が強く大変美味しくいただきました。抹茶もほんのり抹茶の風味が口の中に広がりとても美味しかったです。
詳細はこちら
美味しすぎて口が緩んでしまうぐらい美味しかったです。柔らかい柔らかいお餅と中に入っているさっぱりとした餡。素朴な味にもかかわらずとても上品です。また食べたい逸品です。
詳細はこちら
レモンとサイダー、苺味の入った箱入りを購入しました。袋を開けるとぶわっと素敵な香りが鼻の奥をくすぐります。ものすごいいい香りです。それぞれの味を食べてみましたがどれも濃厚で今まで食べてきた金平糖の概念を覆されました。本当に美味しかったです。
詳細はこちら
ぷるっぷるの食感、自然な甘さ、笹の微かな良い香り、全てが重なりあって、素晴らしい和菓子になっています。この食感は本当に癖になりますので、興味のある方は是非食べてみてください。
詳細はこちら
ひとくち食べると思ったよりやわらかい、サクッとした歯ごたえ。中に入っているシュガークリームの甘味がとても美味しいです。せんべいというよりは軽やかなクッキーにクリームを挟んだような・・・それでいてしつこくなく食べやすいです。かなりオススメです。
詳細はこちら
さくっとフランスパンの軽やかな食感。濃い抹茶チョコレートのコーティングが口の中に広がります。チョコレートは表面と側面にコーティングされていて、裏面はついていないので絶妙なサクサク感が残っています。抹茶チョコレートが甘くてとても美味しいです。
詳細はこちら
ひとくち食べると想像以上の柔らかさに驚きました。求肥の中には甘く炊いた白味噌が。やわらかく弾力のある求肥、甘みが印象に残る白味噌がとても美味しいです。なんだか素朴で懐かしい味がします。
詳細はこちら
風味豊かな小倉羊羹と栗をこし餡で包み、まわりを砂糖、吉野葛、澱粉で仕上げた逸品です。ひとくち食べると大きな栗が口の中で自己表現をはじめます。ぎっしりと詰まった餡と大きな栗が絶妙なハーモニーを奏でます。これは美味しいです。
詳細はこちら
ちゅるんと口の中に入れてみると、くずきりのもっちり感が口の中に広がります。黒蜜をかけずに、くずきりだけで食べても少し甘味があります。黒蜜をかけると、黒蜜の甘さが口の中を支配していきます。食感はぷるん、つるんといった感じです。
詳細はこちら
ひとくち食べると、ごりっと言うぐらいのものすごい噛みごたえ。砂糖と豆のコラボレーションがどこか懐かしさを感じさせます。ひとつ食べるとくせになるお味でついつい食べ過ぎてしまいます。
詳細はこちら
お蕎麦屋さんやうどん屋さんでよく目にするこちらの黒七味は調味料の最高峰とも言われています。色は茶色っぽく、とても香りがいいです。少しなめてみると、ただ辛いだけではなく山椒などのいろんな味が口の中で広がって、深い味わいを楽しめます。
詳細はこちら
ひとくち食べると栗そのものの素朴な甘さとしっかりした歯ごたえがとても美味しいです。市販の甘栗はモソモソしているものが多いですが、林万昌堂の甘栗は、ホクホクしていて添加物などを一切使っていない栗そのものの甘みを感じることができます。
詳細はこちら
お湯を入れると可愛い鳰が2羽浮かんできます。くず湯の優しい甘さと、とろとろとした舌触りがなんとも言えません。
詳細はこちら
最後に
京都のお土産ランキングはいかがだったでしょうか?
おみやげ購入の参考になれば幸いです。
その他の都道府県や海外のお土産ランキングも是非ご覧ください。
全国の美味しいお土産ランキング
参考・引用サイト