結婚式でも大人気!長久堂のくず湯「鳰の浮巣」を飲んでみた
皆さんはくず湯ってご存じですか?葛をお湯に溶かして飲む、暖かくて優しいお味の飲み物です。今回は京都で人気のお土産、長久堂の鳰の浮巣についてご紹介いたします。
長久堂は、天保2年(1831年)に創業された老舗です。特に人気はくず湯。お湯を入れると可愛い鳰が2羽浮かんできます。鳩という文字と似ているため読み間違えしそうですが、鳰(にお)はカイツブリという鳥類です。
カイツブリは一夫一妻の仲睦まじい鳥です。そのため長久堂の「鳰の浮巣」は、縁起物として結婚式の引き出物にもよく使われています。
長久堂の「鳰の浮巣」は、くず・小豆・抹茶の三種類あります。コーヒーカップや椀に浮巣を入れ、熱湯を八分目ほど注ぎ、優しくかき混ぜると、水面に鳰が浮かび上がってきます。その姿がとてもかわいくて、ついつい見入ってしまう目でも楽しめる和菓子です。
今回は3ついりのものを購入しました。冒頭でも書いたように3種類の味が楽しめます。袋は金色のリボンで結ばれています。今回は袋入りを購入しましたが箱入りも販売してありました。
鳰の浮巣の原材料は、下記となっています。
- <全種> 砂糖、澱粉本葛粉、餅粉(国内米)。
- <汁粉> 晒餡、塩。
- <抹茶> 抹茶。
中はこのような感じになっています。
袋から出してみました。綺麗な色と柄です。上があずき、左が抹茶、右がくずになります。
今回は抹茶を飲んでみることにしました。
お湯を入れてかき混ぜていると、白い物体が浮かび上がってきました。
これが仲良しの鳰さんです。(ちなみに立たせるのにとても時間がかかりました)
くず湯はとろりとしていて、まるで片栗粉でとろみをつけているようです。
今回、初めてくず湯をいただきましたが、なんという優しい味でしょう。ほっこりします。くず湯の優しい甘さと、とろとろとした舌触りがなんとも言えません。父と母に残りの2つをプレゼントしましたが、昔はくず湯を飲むのは当たり前のことだったと教えてもらいました。寒い冬にくず湯を飲んで温まっていたとのこと。
初めて飲んだくず湯ですが、父や母の幼少期を想像していたせいか、懐かしい感じがしました。とっても美味しかったです。ご馳走様でございました。
通信販売
商品紹介
商品名 | 鳰の浮巣 |
金額 | 袋入 3個 562円(税込) 箱入 6個 1,232円(税込) 箱入 15個 3,024円(税込) |
原材料 | <全種> 砂糖、澱粉本葛粉、餅粉(国内米)。 <汁粉> 晒餡、塩。 <抹茶> 抹茶。 |
アレルギー | ー |
賞味期限 | 60日間 |
用途 | 少人数用(家庭)・個人用 |
製造社名 | 長久堂 |
最後に
長久堂の鳰の浮巣とても美味しかったです。さすが京都銘菓百選に選ばれた和菓子です。今までくず湯を飲む機会がなかったので、今回美味しいくず湯を飲むことができてとても幸せでした。本当にありがとうございました。
その他の都道府県や海外のお土産ランキングも是非ご覧ください。
参考・引用サイト
関連記事
-
冬季限定!創業300年の伝統の老舗「笹屋伊織のつるし柿」を食べてみた
数ある京菓子の中でも伝統ある老舗である「笹屋伊織」。江戸時代から続く銘店で創業3 …
-
絶対に喜ばれる京都の定番土産!聖護院八ツ橋総本店の生八ツ橋を食べてみた
聖護院の生八ツ橋はみなさん、聞いたことがあるのではないでしょうか。もっちりとした …
-
明治26年創業の老舗!三條若狭屋の祇園ちご餅を食べてみた
京都といえば祇園を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。今回は京都で人気のお …
-
もっちり食感がたまらない!豊臣秀吉が愛した「長五郎餅」を食べてみた
小ぶりで真っ白な姿は、口の中に詰め込みたくなるような可愛らしさ。今回は、豊臣秀吉 …
-
日本で唯一の金平糖専門店!緑寿庵清水の金平糖を食べてみた
皆さんは金平糖は食べたことありますか?私は幼少期に祖母によく金平糖を買ってもらっ …
-
高級料亭の味!京都和久傳のれんこん菓子「西湖」を食べてみた
明治3年から創業している「和久傳」という旅館はご存じですか?今回は昔ながらの料亭 …
-
高級料亭御用達!絶品の原了郭の黒七味を使ってみた!
皆さんは調味料にこだわっていますか?京都で有名な黒七味があると聞いて、京都に買い …
-
女性に大人気!@cosmeランキング1位のよーじや製あぶらとり紙
みなさん、よーじやのあぶらとり紙ってご存じですか?私が中学生になり色気づき始めた …
-
龍安寺の名風景漂う京菓子「柳苑」の楽石やつくばいを食べてみた!
京都龍安寺の綺麗な風景をイメージして作られた柳庵の楽石やつくばいはご存知でしょう …
-
明治17年創業の老舗!長年愛されている豆政の夷川五色豆を食べてみた
縁起のよい5色の豆菓子、豆政の夷川五色豆はご存じですか?今回は京都で長年愛されて …