江戸時代からの銘菓!元祖阿わび屋大原老舗の松露饅頭を食べてみた
カステラの中にこし餡がぎっしり詰まった松露まんじゅうは唐津名物です。佐賀県で人気のお土産「阿わび屋大原老舗の松露饅頭」についてご紹介いたします。
嘉永3年(1850年)に創業した阿わび屋大原老舗。嘉永3年とは江戸湾にペリーがやってくる三年前になります。佐賀県の唐津名物である松露饅頭は、阿わび屋の当主が江戸後期に自家製ひと口饅頭を作ったのが始まりです。このお饅頭を唐津藩主小笠原長国に献上したしたところ、名勝虹の松原に自生するキノコ「松露」の形に似ていることから松露饅頭と名付けられました。
砂糖、小麦、地卵のみを使った作ったカステラ生地の中に、北海道産の良質の小豆を使用したこし餡がぎっしりと詰まっています。江戸後期から愛され続けている伝統の味を楽しみたいと思います。
松露饅頭は緑っぽい包装紙に包まれています。江戸時代を思わせるようなデザインです。
包装紙の裏側はこのような感じになっています。
また裏側には原材料や保存方法、賞味期限が書かれています。
原材料は、小豆、砂糖、卵、小麦粉、砂糖結合水飴、水飴、酒、蜂蜜、膨張剤、です。
包装紙を外すと、箱には昔ながらのお祭りの様子が描かれています。こちらは江戸時代のものでしょうか。情緒あふれるイラストです。
蓋をあけると、小さいお饅頭が並んでいるのがわかります。
内袋を取ってみました。
一つ取ってみると、個別包装にも可愛いイラストが描かれています。包んであるのは和紙でしょうか。とっても可愛です。
個別包装を開けてみると、まん丸い一口サイズのお饅頭が現れます。お祭りで売られているようなベビーカステラのようです。
手でとってみました。大きさがイメージできますか?直径4cm〜5cmぐらいの大きさです。
半分に割ってみました。中にはこし餡がぎっしりです。
では、この可愛くて美味しそうな松露饅頭を食べてみたいと思います。
ひとくち食べるとふんわりとしたカステラの食感が口の中に広がります。また中に詰まっている上質なこし餡の優しい甘さ。さすが江戸時代から愛されてるお饅頭です。
パクパクパクといくらでも食べてれてしまう、ある意味危険な和菓子です。珈琲、紅茶、日本茶、なんでも相性抜群です。お好きな飲み物と一緒にどうぞ。
通信販売
商品紹介
商品名 | 松露饅頭(しょうろまんじゅう) |
金額 | 10個入 972円 12個入 1,188円 15個入 1,404円 18個入 1,728円 24個入 2,268円 30個入 2,808円など |
原材料 | 小豆、砂糖、卵、小麦粉、砂糖結合水飴、水飴、酒、蜂蜜、膨張剤 |
アレルギー | 卵、小麦 |
賞味期限 | 6日間(発送の場合は製造より9日間) |
用途 | 大人数用(会社、学校)・少人数用(家庭)・個人用 |
製造社名 | 元祖阿わび屋大原老舗 |
最後に
元祖阿わび屋大原老舗の松露饅頭、とても美味しかったです。江戸時代から愛されている伝統の味。保存料や着色料が一切入っていないので安心して食べることができます。保存料が入っていないため、若干賞味期限が早いのでご注意ください。また個別包装や箱には賞味期限が書かれていないので、包装紙を捨てる前に箱などにメモしておくことをオススメします。
その他の都道府県や海外のお土産ランキングも是非ご覧ください。
会社・店舗紹介
唐津本店
住所:〒847-0047 佐賀県唐津市本町1513-17
電話番号:0955-73-3181
営業時間:8:30~19:00
和多田店
住所:〒847-0085 佐賀県唐津市和多田本村4-51
電話番号:0955-73-3185
営業時間:9:00~19:00
鏡店
住所:〒847-0022 佐賀県唐津市鏡字立神4661-1 (鏡山登り口)
電話番号:0955-77-3771
営業時間:9:00~19:00
佐賀本店
住所:〒840-0804 佐賀県佐賀市神野東1-4-3
電話番号0952-27-7343
営業時間:8:00~19:00
福岡本店
住所:〒810-0074 福岡県福岡市中央区大手門2-2-1
電話番号:092-712-6667
営業時間:9:00 ~ 18:00
その他の店舗・販売店は店舗一覧をご覧ください。
参考・引用サイト
関連記事
-
-
絶対外さない隠れた銘品!佐賀の美味しいお土産ランキング!
佐賀県で購入できるオススメの和菓子やスイーツなど、人気で美味しい佐賀県のお土産を …
-
-
バームクーヘンで挟んだ和洋菓子!村岡屋のさが錦を食べてみた
佐賀の伝統織物である佐賀錦から「さが錦」を作っています。見た目も中身もとっても華 …
-
-
ポルトガル伝来!佐賀で大人気の村岡屋の丸ぼうろを食べてみた
もともとは船員の保存食だった丸ぼうろ。ポルトガルから日本に伝わってきた焼き菓子で …
-
-
外側しゃりっ伝統の手作り羊羹!村岡屋の小城羊羹を食べてみた
表面が固くなっていて独特の食感をもつ小城羊羹。防腐剤がなかったころ、羊羹を日持ち …