和歌山県紀南の銘菓「柚もなか」の元祖「三徳小西菓子舗」は絶品!
和歌山県紀南の有名なお土産の一つである「柚もなか」の元祖と言われている三徳小西菓子舗の柚もなか。明治40年(1907年)に作られた伝統的な和菓子です。和歌山県で人気のお土産、三徳小西菓子舗の柚もなかをご紹介いたします。
もともと柚子の活用であり、魚の缶詰工場で技師をしていた創業者の荘介さんが、明治40年(1907年)に柚子の香りがするお菓子づくりを考えつきました。今では100年以上伝わる伝統的な銘菓です。小ぶりで可愛い一口サイズの柚もなかは、さくっとした最中の皮にしっとりとしたまろやかな柚餡が入っています。柚餡は、白豆にすりおろした柚子の皮を混ぜた優しい柚子の香りです。温かいお茶と一緒に飲めば、幸せな気持ちになれること間違い無しです。
柚もなかは上品な銀の包み紙に包装されていました。
包装紙を外すと、箱に掛け紙がしてあり、高級そうな姿は贈り物にも最適です。
蓋をあけると商品の説明文が記載されています。三徳小西菓子舗の代表銘菓は、「柚もなか」と「三徳もなか」。三徳もなかには、小豆小倉餡をもなかの皮で包んでいるそうです。
最中のサイズは親指より少し大きいぐらいの一口サイズ。一つ一つ紙で包装されており、紙に印刷された柚子のイラストもなんとも言えない味を出しています。
半分に切ってみると、緑の餡が姿を現せます。
早速ひとくち食べてみると、ふんわりとした食感にしっとりとした柚餡が口の中に広がります。甘すぎないので、後味もすっきりしています。温かいお茶と一緒に飲むと、とても幸せな気持ちに。
大変美味しかったです。ご馳走様でございました。
商品紹介
商品名 | 柚もなか |
金額 | 1個 52円(税抜) |
原材料 | ー |
アレルギー | ー |
賞味期限 | ー |
用途 | 大人数用(会社、学校)・少人数用(家庭)・個人用 |
製造社名 | 三徳小西菓子舗 |
最後に
三徳小西菓子舗の柚もなか、とても美味しかったです。インターネット上での情報が少なかったので、電話取材をお願いしようと連絡したところ、取材は全てお断りしているとのこと。もっと詳しい話が聞きたかったので残念でした。和歌山の定番のお土産「柚もなか」の元祖といわれている三徳小西菓子舗の柚もなか。まだ三徳小西菓子舗の柚もなかを食べたことがない方は、是非和歌山県に行った際に食べてみてください。
その他の都道府県や海外のお土産ランキングも是非ご覧ください。
店舗紹介
三徳小西菓子舗
住所:和歌山県田辺市今福町120
電話番号:0739-22-0192
参考・引用サイト
関連記事
-
和歌山県の人気のお土産「鈴屋のデラックスケーキ」テレビや雑誌などメディア掲載多数!
和歌山県田辺市にある鈴屋は、関西テレビの「よーいドン!」やテレビ朝日の「ココリコ …